2025/11/3
こんにちは!トレーラー工房です(^^)/
今回は「トレーラーハウスと建築物の違い」について解説します!
「トレーラーハウスは建物なの?それとも車なの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
実は、トレーラーハウスは 建築基準法上の「建築物」には該当しない ケースが多く、法律的な扱いが通常の建物とは異なります。この記事では、建築物との違いをわかりやすく解説します。
建築基準法では、「土地に定着している建築物」を規制の対象としています。
一方、トレーラーハウスは 車両扱い であり、以下の条件を満たすと建築物には該当しません。
👉 つまり、トレーラーハウスは「必要に応じて移動できる」という点が最大の特徴です。
建物を所有すると、固定資産税がかかります。
しかし、トレーラーハウスは 原則として建築物ではないため固定資産税が課税されません。
ただし例外として、以下のように「動かせない状態」にすると課税対象になる可能性があります。
👉 設置の仕方によって税金の扱いが変わる点に注意が必要です。
トレーラーハウスはタイヤ付きで、必要に応じてトレーラーで牽引し別の場所へ移動できます。
これにより、以下のようなメリットがあります。
👉 「土地に縛られない自由さ」が、建築物にはない大きな魅力です。

特に、初期投資を抑えつつ柔軟な運営をしたい方には最適です。
Q1. トレーラーハウスを設置するのに建築確認申請は必要ですか?
A. 原則として「建築物」ではないため不要です。ただし、長期間動かさず、基礎固定などをしている場合は建築物と判断される可能性があるため注意が必要です。
Q2. トレーラーハウスを住居として使えますか?
A. はい、可能です。ただし「住民票の登録」や「電気・上下水道の引き込み」に関しては自治体の判断が関わるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
Q3. トレーラーハウスの設置場所はどこでもいいのですか?
A. 設置は可能ですが、農地や保安林など法律で制限されている土地は注意が必要です。また、市街化調整区域では「建築物は不可でもトレーラーハウスなら設置可能」というケースもあります。
Q4. 固定資産税以外に税金はかかりますか?
A. 自動車扱いの場合、自動車税や重量税がかかることがあります。ただし、用途や設置方法によって扱いが変わります。
当社のトレーラーハウスは、基礎から完成まで職人の手によって丁寧に仕上げられています。「移動できる建築」として、今後ますます多様なシーンでの活用が期待されています。
モデルルーム見学やイベント参加をご希望の方は、お気軽にご予約ください!
▶︎ ご予約フォーム
https://ietcth.com/contact-event/
📞 フリーダイヤル:0120-211-077
📍 モデルルーム所在地:
https://maps.app.goo.gl/XQncXZMgAyQR7kew7
兵庫県小野市内で初のトレーラーハウス専門店!
市街化調整区域を有効活用!
固定資産税もトレーラーハウスならば掛かりません!!
多様化する現代社会の中トレーラーハウスという新しい暮らしのかたちであなたの理想を形にしてみませんか!
兵庫県神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・小野市・明石市・加古川市・高砂市・西脇市 ・三木市・小野市・加西市・加東市・姫路市・相生市・赤穂市・宍粟市・たつの市・多可町・稲美町・播磨町・市川町・福崎町・神河町・太子町・上郡町・佐用町・香美町・新温泉町で住居・店舗・事務所にトレーラーハウスを購入するならトレーラー工房へ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【イベント情報】
住居・店舗・事務所や2拠点生活をご検討の方は是非一度見学会へご参加ください。
小野市で新築モデルルームを見学可能です。
トレーラーハウスという新しい選択肢についてお伝えいたします。
是非、トレーラー工房の新築モデルハウスを一度ご覧ください!
画面上では伝わりきらないトレーラハウスの魅力を体感していただくために、
モデルハウスをご用意しています。
お気軽にお越しいただき、見て、触れて、感じて、トレーラーハウスの心地よさをご体感ください。